コロナウイルスが世界中で広がり, ついにはWHOがパンデミック宣言をするまでに...
そんな中, 為替市場ではドルやユーロをはじめとする, ほとんどの通貨に対して円高が生じています.
円高とは?
例えば, $1=120円だったのが$1=100円になったり...
円高はさまざまな要因によって起こるのですが, その要因の一つとしてコロナウイルスが挙げられています. コロナウイルスがどのようにして円の価値を上げることになったのでしょうか.
[voice icon="https://hikitaro.com/wp-content/uploads/2019/06/40089718.2b41005ba0d1899a3f0bf130c1f85933.19060315-1-e1561226485604.jpg" name=“ユウガ” type="l"]以下詳しくまとめていきます![/voice]
※ここでは便宜上円高ドル安に限って説明していきます.
お金の価値は需要と供給によって決まる
中学校や高校で習う需供曲線. これによって円高の原理を簡単に説明できます.
- 需要曲線は, 価格と需要量の関係
- 供給曲線は, 価格と供給量の関係
を表します.
ここで円対ドルをy軸, 円の量をx軸に取り, 円の需供曲線を描いてみます.
円の供給量は中央銀行と銀行が決まった量を供給するので一定. 円の需要が上がると, 需要曲線が上にシフトしして, 円対ドル価格が上がります.
この時日本銀行が新たなお金発行しない限り, 円高が起こります. (日本銀行が円の供給量を需要量に合わせて増やした場合, 平衡が保たれ, 円対ドルは一定となります)
つまりコロナウイルスにより, 日本円の需要が上がり, 円高が起こったといえます.
日本円の需要を上げる要素
需要が上がり需要曲線が上にシフトすることにより, 円高が進んでいるというのが先ほどの話です.
では, 一体何が日本円の需要を引き上げているのでしょうか.
人々の不安
需要曲線をシフトさせる要素として, 人々の予想や期待といったものがあります.
例えば, ニューヨーク株式市場の株価平均下落と円高ドル安は相関してます.
これは
といったロジックにより成り立ちます.
日本経済のほうがマシな理由
先ほどの説明の通り, 株主は株を売りドルを手に入れます. しかしドルのまま持っているのではなく,円に交換したため,円高が起こった.
円に交換した理由は,株主が日本経済の方がアメリカ経済よりまだマシである予想した可能性が高いです.
1.原油価格の下落
コロナウイルスの影響により工場の停止, 経済活動と縮小. 対して原油の供給量を下げなかったため, 原油価格が暴落.
2.日本円は安定通貨
日本円はドルと比べ, 変動が安定しているといわれています.
その理由としては,
- 対外純資産の多さ(日本人が海外にもつ資産-外国人が日本にもつ資産)
- 財政赤字を拡大させ続けているが破綻していない
といった事実が挙げられます.
今後の動きは?
現在の円高ドル安を緩和するという方向へ行くと,
などが考えられます.
↑1, 2の効果の予想を図示したもの.
まとめ
円高ドル安, 株安の原因
[voice icon="https://hikitaro.com/wp-content/uploads/2019/06/40089718.2b41005ba0d1899a3f0bf130c1f85933.19060315-1-e1561226485604.jpg" name=“ユウガ” type="l"] なおこの記事では, 為替レートをコロナウイルス影響のみを考慮しましたが, 実際にはたくさんの要因によって変動していて, 予測は極めて困難ということができます.[/voice]