世は情報化社会。幅広い年代、地域の人が情報に触れるだけでなく発信する側になる時代になりました。
中でもツイッターでは、アーティストが新曲の宣伝をしたり、はたまた会社員が溜まったグチを吐き出したりと、発信する情報はユーザーによってさまざま。
外務大臣をつとめる河野太郎氏もユーザーの一人で選挙の情報や国際会議のようすなどをツイートしています。
河野太郎氏のプロフィール
河野大臣はかなりのツイッターのヘビーユーザーで、2019年6月には1日平均15ツイート合計447ツイート!
そんな中、大臣が最近はまっているのが「も」ツイート。
「も」ツイートの正体
きっかけはこのツイート
河野太郎外務大臣が応援演説にいらっしゃるとのことで駆けつけた。何とかお写真が撮れないかと待機しつつ、もしかしたらイケメンSPさんに止められるかも…とドキドキ。そしたらなんと、SPさんの方から「どうぞ」と!
— kerrychoco (@kerry10210) July 8, 2019
【結論】河野大臣のSPさんは超絶イケメンのいい人!!
河野太郎大臣が応援演説にいらっしゃるとのことで駆けつけた。何とかお写真が撮れないかと待機しつつ、もしかしたらイケメンSPさんに止められるかも…とドキドキ、そしたらなんと、SPさんの方から「どうぞ」と! 【結論】河野大臣のSPさんは超絶イケメンのいい人!!
このツイートへの河野大臣の返信がこちら
もも
— 河野太郎 (@konotarogomame) July 8, 2019
もも
もももももも
もも
もももももも
もも
もも も
もももも https://t.co/mrtXKJGkkP
「も」でできた「も」。
大臣、ユーモアにあふれています。
このやり取りを見たユーザーは河野大臣からの反応を求め、結果同様の「SPさんはイケメン」ツイートが多発。
大臣はそんなツイートへひねりを加えた「も」ツイートを連発していきます。
河野大臣による「も」ツイートシリーズ
「も」その1
ももももももももも
— 河野太郎 (@konotarogomame) July 13, 2019
もももも もももも
もももも もももも
もも もも
もももも もももも
もももも もももも
もも もも
もももも もももも
もももも もも も
もももも もも
ももももももももも
ももももももももも https://t.co/cgsUzpKYJe
「も」を「も」型にくりにくスタイル。外交にはこの斬新な発想が欠かせないのでしょう。
「も」その2
https://t.co/uDhhCuP5gd pic.twitter.com/QBixN7yS1K
— 河野太郎 (@konotarogomame) July 14, 2019
今度は画像でのツイート。「藻」ですね。
ちなみにこちらの「藻」は黒髭藻という種類で、水槽に魚を入れすぎたり、えさをあげすぎたときに発生する「藻」だそうです。
「も」をツイッターという名の「水槽」にあげすぎた結果、「藻」が発生したということですね。
[voice icon="https://hikitaro.com/wp-content/uploads/2019/06/40089718.2b41005ba0d1899a3f0bf130c1f85933.19060315-1-e1561226485604.jpg" name=“ユウガ” type="l"]自分でもちょっと何言ってるかわからない。[/voice]
「も」その3
M https://t.co/yc87XvcHLj pic.twitter.com/NLgAo8iCvc
— 河野太郎 (@konotarogomame) July 16, 2019
ここからはだんだん複雑になっていきます。
アルファベットの「M」と尻尾の写真。
フォロワーを飽きさせないためなのか、謎解きスタイルの「も」。ここからは「次はどうくるのか」期待するフェーズに入ります。
「も」その4
https://t.co/PfMRinZ8sq pic.twitter.com/CCPc4UTb6k
— 河野太郎 (@konotarogomame) July 16, 2019
僕はこのツイートを見たとき(?)だったのですが、「MOドライブ」というものらしいです。
MOドライブとはハードディスクやCD-Rなどと同様に、データを保存するのに使われるディスク。現在はほとんどのものが製造中止になっているのですが、他の記録媒体より長期間のデータ保存が可能なため、今でもコアなファンがいます。
「も」その5
https://t.co/OZaKfVLNvn pic.twitter.com/7e9LiCgNbC
— 河野太郎 (@konotarogomame) July 18, 2019
量子化学における分子軌道法。英語で「Molecular Orbital method」略してMO法! こんな知識どこから。。。
クイズ!河野大臣がツイートこの画像はなんの「も」?
ここからはクイズ形式で「も」ツイートを紹介していきます。
画像の「も」は、なんの「も」なのか当てていくクイズです。
Q1
[quiz question="手旗信号の「も」,手旗信号「m」と「o」,モールス信号の「も」" answer="手旗信号の「も」" kaisetsu="「手旗信号」のルーツは、18世紀にフランスで考案された「腕木通信」といわれる強大な腕木の形の変化を望遠鏡で確認する視覚信号とされ、当時フランス全土に腕木通信網が整備されていました。(海上自衛隊ホームページより)" random="true"]なんの「も」?[/quiz]
Q2
[quiz question="原素記号「Mo」モルチウム,原素記号「Mo」モリブテン, モササウルスの化石 " answer="原素記号「Mo」モリブテン" kaisetsu="モリブデンは、肝臓や腎臓に多く存在し、体内での代謝や体の中に入った有害物質を分解する酵素の成分として、微量ですが必要なミネラルです。(eo健康より)" random="true"]なんの「も」?[/quiz]
Q3
[quiz question="アメリカの州「ミネソタ州」の略称「Mo」,アメリカの州「ミズーリ州」の略称「Mo」, アメリカの州「モンタナ州」の略称「Mo」" answer="アメリカの州「ミズーリ州」の略称「Mo」" kaisetsu="ミズーリ州はアメリカ中西部にある州でおよそ600万人が住んでいます。ミシシッピ川が州の東西を貫通しています。" random="true"]なんの「も」?[/quiz]
「も」ツイート河野大臣の狙いは?
大臣の「も」ツイートの意図についてボクなりに分析してみました。
テレビなどで記者会見や国会中継など硬い場面でみることが多い政治家に対して、「遠い手の届かない存在」というイメージを持つ人は多いかと思います。
そんなイメージ払拭のため大臣は自分の「お茶目」「ユーモア」な一面を見せつつ、国民とツイッターを通してやりとりし距離を縮ぢめています。
フォロワーのみなさんが大臣に親しみを持っているのは、「SPはイケメン」ツイートから垣間見れるかと。
こういった親しみは「支持」「政治への関心」につながっていきます。
大臣のフォロワーは「も」ツイートのような面白ツイートだけでなく、世界情勢や外務省の活動についての情報までも目にする。
最初は面白ツイート目的でフォローした人も他のツイートを見て、「大臣すごいなー」「世界でこんなことが起きてるのか」といった具合で徐々に他のツイートにも関心を持ちはじめます。
実際に河野大臣のツイートのリツート数やリプ数は、同レベルの政治家と比べて圧倒的に多いです。
もちろんそれが全てではありませんが、どれだけ興味を持たれているか、影響力を持っているかの一つの指標になります。
若者の政治への関心、選挙での投票率の低下が問題となっているなか、大臣のツイートによって興味を持ちはじめたり、投票所に行く人が増えているのでは。
[voice icon="https://hikitaro.com/wp-content/uploads/2019/06/40089718.2b41005ba0d1899a3f0bf130c1f85933.19060315-1-e1561226485604.jpg" name=“ユウガ” type="l"]今後も「も」シリーズに続く新たな面白ツイート楽しみにしています。。。[/voice]
そして最新の「も」ツイートはこちら(2019/7/19時点)
https://t.co/ooRsrpN78A pic.twitter.com/qbsRzaoAYS
— 河野太郎 (@konotarogomame) July 18, 2019
原点回帰。シンプル・イズ・ザ・ベスト。